講演会・研修会の講師も派遣しています

クリニックでの子育て相談・こころの相談・発達障がいの子どもの相談や、保育現場の先生方との事例研究会、保健センターでの相談等で得られた知見を基盤に、保育・キャリアアップ研修・母子保健等の講演会・研修会の講師をしています。
テーマは、愛着関係や非認知能力、発達障がい、保護者支援等を中心にさまざまです。
対象は、保育者、保健師、助産師、保護者等です。
講演料は、交通費は実費、その他に規定はありません。
2022年度(令和4年)
書籍・雑誌・ウェブサイト・TV
- 4月
- 母子保健 2022年4月号 第756号 「乳幼児期の食事の悩み」
「子どもの『食べない』と親」 - 赤ちゃんとママ社 赤ちゃんと!増刊 1歳半までの成長・発達に合わせたサポートBOOK お誕生号
「かかわりのなかで育つ 赤ちゃんのこころ」 「生きる喜びを知る1歳」 - HugKum 小学館 Web配信 「子どもにも五月病ってあるの?」(4/7~配信)
- Benesse 中期のひよこクラブ 離乳食を始める時に読む本
「赤ちゃんにイライラしちゃうってダメなことですか・・・?」 - Benesse 後期のひよこクラブ 「1才まで」と「1才から」の育児を知る本
「この先のおむつはずれってどうなるの?」
- 母子保健 2022年4月号 第756号 「乳幼児期の食事の悩み」
- 5月
- 母子保健 2022年5月号 第757号 「プレコンセプションケア」
リレーコラム「孤独の世紀」 - カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.140(冊子)
「親子のこころ講座 叱らない?叱れない?子どもとのよい関係を築くために」 - 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2022年6・7月号
「子どもからまなぼ!勉強会⑥『睡眠障害』」 - 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 6月号「子どものこころに寄り添う 『愛着』」
- 母子保健 2022年5月号 第757号 「プレコンセプションケア」
- 6月
- たまひよONLINE (6/27~配信)
「スムーズなオムツはずれには、1才代の準備が肝心!最も大切な準備とは」
- たまひよONLINE (6/27~配信)
- 7月
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.141(冊子)
「親子のこころ講座 親子げんか」 - 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2022年8・9月号
「子どもからまなぼ!勉強会⑦『自尊感情』」 - 2日(土)・7日(木)放送 Eテレ すくすく子育て「習い事って必要?」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.141(冊子)
- 8月
- Benesse 後期のひよこクラブ 秋号2022
「この先のおむつはずれってどうなるの?」 - 日経Xwoman web配信
「年齢別特集(保育園)『完璧主義』でチャレンジしないわが子 勇気づけるには」
- Benesse 後期のひよこクラブ 秋号2022
- 9月
- 母子保健 第761号「社会的ハイリスク妊婦の現状とその支援」
「Q&Aから学ぶ困難を抱えた妊婦とその家族への支援」 - 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2022年10・11月
「子どもからまなぼ!勉強会⑧『てんかん』」 - 病児保育協議会 NEWS 第112号
教育講演1子どもの心を守り抜く大人の言葉かけー『となりのトトロ』からの贈り物 座長コメント - 岩崎書店 絵本 「ちいさい おねえちゃん」いとうみく作 えがしらみちこ絵 帯コメント
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 11月号「子どものこころに寄り添う 『愛着』」
- 母子保健 第761号「社会的ハイリスク妊婦の現状とその支援」
- 11月
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.142(冊子)
「親子のこころ講座 子どもと約束するということ」 - 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2022年2023年12月1月号
「子どもからまなぼ!勉強会⑨『吃音』」 - Benesse 後期のひよこクラブ 冬号2023
「この先のおむつはずれってどうなるの?」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.142(冊子)
- 12月
- 10日(土)Eテレ すくすく子育て 「こどものホンネ」出演
- 16日(金)日本テレビ ZIP!「保育士などの職員による虐待行為」について 映像出演
- 1月
-
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 2023年1月号「夢に向かって」
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2023年2月3月号
「子どもからまなぼ!勉強会⑩『合理的配慮』 - 保育士会だより 第312号 「第3分科会 配慮を要する子どもへの保育」
- Benesse 中期のひよこクラブ 冬号2023
「赤ちゃんにイライラしちゃうってダメなことですか・・・?」
- 2月
-
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 2023年2月号「マスク」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.143(冊子)
「親子のこころ講座 ソーシャルスキルが育つ子ども」 - 幼児教育じほう 2023・2号「愛着関係の構築に向けて―最近の保護者や子どもの傾向を踏まえてー」
- たまひよONLINE (2/21~配信)
「しつけで子どもにやってはいけないこと!ひとつは「鬼が来るよ」などとおどすこと。そして…もうひとつのやりがちなNGは」 - たまひよONLINE (2/24~配信)
「もうすぐ幼稚園入園なのにお漏らし。もうすぐ小学校入学なのにおねしょ。入園入学時期の「トイレの失敗」どうすれば?」
- 3月
-
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 2023年3月号「愛をテーマに」
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 2023 4月号
「ケースワークに学ぶ 子育て支援7つの事例」 - 東京都公立保育園研究会 いきいき子育て通信 はぐくみ 102号
「“関心”が安心感を育み、「生きる力」に」 - キリスト教保育連盟 関東部会だより 126号 冬の講演会『もしかしたら愛着障がい?』
- H!nt-Pot(ヒントポット)(3/17~配信)
『「異性の子どもがトイレに入ってくる」何歳まで許容?就学前が多数、専門家の見解は』 - しまじろうクラブアプリ こどもちゃれんじぽけっと通信 4月号(3/26~配信)
「園児の入園・進級ストレス【園生活応援特集】」
講習会・研修会
- 4月
14日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
28日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 5月
12日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
26日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
27日(金)
- 川崎市社会福祉事業団さくらの木保育園 法人保育研修「乳児期の愛着関係」
31日(火)
- 新宿区立大久保第一保育園 「愛着の大切さについて」(第1回)
- 6月
9日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
15日(水)
- 町田市 教育委員会 生涯学習センター 乳幼児の保護者向け講座
「もっと楽しく、もっと楽しむ子育て講座」第6回「愛着関係の大切さ」
22日(水)
- 杉並区保育課 実務研修 「子どもの理解を深める記録の取り方」
23日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)「子育てで大切にしたいこと」
29日(水)
- 埼玉県東部地区保育士会 研修会(Zoom研修)「乳児期の愛着形成の大切さと、コロナの中で保育士が優しい保育のできるモチベーションの保ち方」
6/27(月)~7/8(金)
- 北海道母子生活支援施設協議会 北海道母子生活支援施設研究セミナー オンデマンド研修
「愛着に課題を抱える子どもの現状と支援のあり方」
- 7月
2日(土)
- キッズライフラボ キャリアアップ研修A 障害の理解 (Zoom研修)
5日(火)
- 岡山市保育協議会 研修会(Zoom研修)「マルトリートメントと愛着関係」
7日(木)
- 杉並区立 善福寺保育園 研修会
「配慮を必要としている子どもへよりよい支援をしていくために~保護者へのアプローチ及び保護者理解~」
12日(火)
- キッズライフラボ 気になる子コーディネーター養成講座 支援のためのエピソード記録分析①Zoom研修)
14日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
28日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 8月
4日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
13日(土)
- キッズライフラボ キャリアアップ研修B「障害児保育の指導計画、記録及び評価」(Zoom研修)
16日(火)
- 熊本県研修会 未満児(012歳児)保育研修 「マルトリートメントと愛着」
17日(水)
- 熊本県 合志市 中堅保育士研修会 「現代の保護者対応について」
22日(月)
- 徳島県 保育士キャリアアップ研修「保護者支援・子育て支援分野」
25日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
26日(金)
- 秋田県由利本荘・にかほ地区保育士研修会「愛着とマルトリートメントについて」オンライン研修
29日(月)
- 特別区職員研修所 令和4年度 専門研修「子どもの発達障害~家族支援を考える~」(第3回)
31日(水)
- 広島県保育連盟連合会 令和4年度夏季保育研修会分科会 「子どもの心の危機管理」
- 9月
3日(土)
- 福島県私立幼稚園・認定こども園連合会 キャリアアップ研修
「こだわり(偏食等)のある子どもの理解と対応」 Zoom研修
5日(月)
- 江戸川区育成室 合同職員研修 「家族支援 家族心理から家族支援を考える」
8日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
11日(日)
- 令和4年度 病児・病後児保育研修「子どもが病気の時の保護者の支援」
12日(月)
- 千葉県保育協議会、印旛支会非常勤保育士研修会 「愛着関係とマルトリートメント」
13日(火)
- 『Gakken × Child 明日へつながる保育セミナー』
『見直そう!0・1・2歳児保育~子どもの成長によりそう愛着関係の構築~ - キッズライフラボ 気になる子コーディネーター養成講座 支援のためのエピソード記録分析②(Zoom研修)
14日(水)
- 新潟県 子育て支援研修会「愛着に課題を抱える子どもの現状と支援」「困難を抱える保護者への支援」
22日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)赤ちゃん講座(スマイル講座)「子育てで大切にしたいこと」
- 福島県私立幼稚園・認定こども園連合会 キャリアアップ研修
- 10月
5日(水)
- 杉並区立阿佐谷南保育園 園内研修「愛着関係が築きにくい子どもへの対応と子どもの気持ちを感じとりにくい(受け止められない)保護者へのアプローチ」
13日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 武蔵野市 NPO法人ひまわり保育園 園内研修 「子どもの育ちと愛着関係」
15日(土)
- 第24回 学研教室 全国指導者研修会 分科会
「発達課題を抱える幼児の特性を理解し、多様性を認めながら個性をのばす関わり方」
18日(火)
- 下石神井小ねりっこクラブ 巡回指導
25日(火)
- 越谷市役所子ども家庭部保育入所課 保育士研修会
「愛着関係とマルトリートメント」~愛着に課題を抱える子どもの理解と支援~
27日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 11月
-
1日(火)
- 新宿区立大久保第一保育園「愛着の大切さについて」(第2回)
2日(水)
- 川崎市 さくらの木保育園 園内研修「愛着関係について」
5日(土)
- 山手保育園 法人合同研修 「育児担当制保育~愛着関係~」
8日(火)
- キッズライフラボ 気になる子コーディネーター養成講座 第3回(Zoom研修)
10日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 川崎市保育会 保育研究実践部会 第3研究部 講演会「育児支援・保護者対応について」
11日(金)・18日(金)
- 江戸川区役所 保育課 保育ママ制度 講演会 「子どもの育ちと愛着関係」
15日(火)
- 熊本市保育推進連盟 講演会「愛着関係を育む保育について」
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」
16日(水)
- 千葉県保育協議会印旛支会 講演会 「愛着関係 マルトリートメント」
17日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
18日(金)
- 岡山県私立保育連盟 Zoom研修 「発達が気になる子とその家族への支援」
19日(土)
- キッズライフラボ キャリアアップ研修 障害児保育 第5回「過程及び関係期間との連携」
21日(月)
- 新潟県保育士等キャリアアップ研修 「障害児保育」
24日(木)
- 全国保育士会 奈良県 第3分科会「配慮を要する子どもへの保育」助言者
- 研究1
- 「集団のなかで発達の特性を活かして生活するために~ABC分析を通して子どもの視点に立って保育のあり方を考える~」
- 研究2
- 「共感的自己肯定感を高める支援のあり方」
29日(火)
- 徳島県保育事業連合会 中堅保育士研修会「保護者・子育て支援」
- 12月
2日(金)
- 宮崎県保育連盟連合会 保育士部会 研修会「気になる子どもや保護者に対する理解と支援」
8日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」
13日(火)
- 豊島区 スクール・スキップサポーターOJT研修「配慮を必要とする児童への対応について」
- 習志野市 母子保健推進員研修会 「乳児期の母と子に寄り添う支援」
14日(水)
- キッズライブラボ 園長向け研修会「気になる(精神疾患を持っていたり、不安定な)保護者対応」
22日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 1月
-
12日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
17日(火)
- キッズライフラボ 気になる子コーディネーター養成講座 第4回(Zoom研修)
18日(水)
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」
21日(土)
- キリスト教保育連盟関東部会 冬の講演会
「もしかして、愛着障がい?? ―気になる子どもの理解と対応についてー」
25日(水)
- 調布市福祉健康部 令和4年度第2回子ども発達センター研修会
「発達が気になるお子さんのためにできること」
26日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 2月
-
1日(水)
- 調布市保健センター 乳幼児歯科保健事業従事者研修会
「歯科保健の場面から子育て支援を考える」
9日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター)スマイル講座「子育てで大切にしたいこと」
15日(水)
- 豊島区保育課 「保育現場における保育士のストレスの捉え方・対応の仕方」(オンライン研修)
16日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
22日(水)
- 千葉県四街道市 健康増進課 講演会
『乳幼児期の食の悩み ~子どもの「食べない」と親~』
- 調布市保健センター 乳幼児歯科保健事業従事者研修会
- 3月
-
9日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
12日(日)
- ごちゃまぜラーニングセンター 「不登校児の保護者の相談会」
23日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク 「のびのび」
2021年度(令和3年)
書籍・雑誌・ウェブサイト・TV
- 4月
- PHPのびのび子育て 2021年6月特別増刊号すべての力の土台 子どもの『自己肯定感』を高める!
「ムダな『甘やかし』と必要な『甘え&フォロー』」 - おうちのかた向け情報誌 2・3歳児向け 保育園生活応援タイプ こどもちゃれんじぽけっと通信 4月号
「保育園生活応援特集 保育園児の入園・進級ストレス」 - 病児保育協議会 news 第106号
「シンポジウム2 AIと病児保育」座長
「研修委員会主催セミナー 基礎研修(小児医学)」座長
- PHPのびのび子育て 2021年6月特別増刊号すべての力の土台 子どもの『自己肯定感』を高める!
- 5月
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 6月号「子どものこころに寄り添う」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.136(冊子)「親子のこころ講座 根気がない子」
- Benesse 雑誌 1歳2歳のひよこクラブ 6月号増刊「1才・2才のトイトレ成功への道」
- 母子保健 第745号 2021年5月号 リレーコラム「父親の育児参加に寄せてー子育て支援の再考」
- 6月
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2021年夏号「子どもからまなぼ!勉強会②『場面緘黙』」
- キリスト教保育 2021年6月号「今こそ大切にしたい安定した愛着関係」
- 主婦と生活社 CHANTO WEB 編集部 (6/23~配信)「指しゃぶりで親指にこぶが・・・子どものストレスに親はどう向き合う!?」
- 主婦と生活社 CHANTO WEB 編集部 (6/24~配信)「『え、4歳でまだオムツ!?』ママ友の声に驚き、専門家に駆け込んだ」
- 主婦と生活社 CHANTO WEB 編集部 (6/28~配信)「『お前なんていらない』もし子どもに咄嗟に口走ってしまったら」
- 7月
- キリスト教保育 2021年7月号「愛着障がいを考える」
- 8月
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 9月号「子どものこころに寄り添う」
- 9月
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2021年秋号「子どもからまなぼ!勉強会③『チック症』」
- 10月
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 第631号 社会欄「わたしたちの祝日」
- 日経XwomanDUAL「死ぬってどういうこと?」子の問いにどう答えれば web掲載(10/11~)
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.138(冊子)「親子のこころ講座 大切なときに体調が悪くなる子」
- 11月
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 第632号 社会欄「自動ブレーキ搭載義務化」
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 12月号「子どものこころに寄り添う」
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2021年冬号「子どもからまなぼ!勉強会④『強迫性障害』」
- 20日(土)放送 Eテレ すくすく子育て「習い事って必要?」
- 12月
- 東海市子育て応援情報誌 わくわく子育て 第129号「コロナ禍における子育て」
- 熊本県保育協議会 保育士会だより第48号 手つなぎ「保育士会研修報告 未満児保育研修会」
- 書籍 BOOK「食」をとおして育つもの・育てたいもの(P46~53、P120~125)
- 1月
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 2月号「保育のコトバ ②愛着関係」
- 保育士会だより No.306 実践研究分科会 第3分科会 保育の内容を深める
- 「配慮を要する子どもへの保育」
- 2月
- ベネッセコーポレーション「こどもちゃれんじすてっぷ通信デジタル」(Web配信)
「ストレスフルな年中さんの乗り越え方~自分で解決できる力をつけるには~」
「行動だけで判断しないで!年中さんの思いやりの育て方」 - カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.139(冊子)「親子のこころ講座 失敗をプラスに変える子育て」
- 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 3月号「私のこの一冊」
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2022年4・5月号「子どもからまなぼ!勉強会⑤『愛着障害』」
- ベネッセコーポレーション「こどもちゃれんじすてっぷ通信デジタル」(Web配信)
- 3月
- 母子保健 2022年3月号 第755号「Q&Aを通して考える 妊産婦のメンタルヘルス」
- 主婦と生活社 CHANTO WEB 編集部 (3/24~配信)
「園で『子どもがぶたれた』不安に駆られる親が取るべき対応【専門家に聞く】」 - 主婦と生活社 CHANTO WEB 編集部 (3/30~配信)「目と目で会話」ができない?子どものオンライン障害とは【心理士に聞く】
- 朝日新聞出版 AERA with Baby スペシャル保存版
「心のエビデンス コロナで心の成長は大丈夫?」
「心のエビデンス 親子のイライラ簡単対処法」 - こどもちゃれんじぽけっと4月号&しまじろうクラブアプリ ベネッセ 園児の入園・進級ストレス【園生活応援特集】
講習会・研修会
- 4月
8日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
22日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 5月
13日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
19日(水)
- 豊島区高南保育園 研修会「保護者対応」
21日(金)
- 社会福祉法人練馬豊成会(下石神井小ねりっこクラブ)巡回指導
25日(火)
- 社会福祉法人練馬豊成会(下石神井小ねりっこクラブ)巡回指導
27日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 6月
10日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
12日(土)
- 沖縄県 保育士・保育教諭会 Zoom研修「気になる子の支援について」
15日(火)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」(第1回)
- 杉並区 荻窪南保育園 園内研修「発達障害の特性の理解と保育園の生活における支援方法~特性のある子の姿・事例を通して理解する~」
23日(水)
- 江戸川区立子ども家庭部保育課 保育園発達支援コーディネーター育成研修「保護者支援~保育園で発達に心配のある子の保護者支援~」
24日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 香川県保育協議会 保育士研修「コロナ禍の育児相談」オンライン研修(YouTube配信)
- 7月
8日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
12日(月)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」(第2回)
14日(水)
- 杉並区 保育課研修「現代社会における子育ての課題と家庭支援 ~保育園でできる支援とは~」
17日(土)
- キッズライフ 東京都指定保育士等キャリアアップ研修「障害児保育研修」(第1回)
- 多様な学びプロジェクト@せたがや「不登校、発達障害の何でも相談会」
21日(水)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)(第1回)
29日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 8月
12日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
18日(水)
- 熊本県 未満時保育研修会 オンライン研修「コロナ禍において課題を抱える子どもの現状と支援」
21日(土)
- キッズライフ 東京都指定保育士等キャリアアップ研修「障害児保育研修」(第2回)
24日(火)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」(第3回)
26日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
27日(金)
- 広島県 夏季保育研修会Bコース「愛着関係をはぐくむ保育」
- 9月
1日(水)
- 文京区保健サービスセンター 令和3年度 親子講演会「孤育て不安を吹き飛ばせ!withコロナ時代に子どもの育ちを促すヒント」
7日(火)
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)赤ちゃん講座「子育てで大切にしたいこと」(第2回)
9日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
13日(月)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」(第4回)
21日(火)
- 松戸市保育研修会「愛着関係を育む保育」
26日(日)
- 東京都病児保育研修会「子どもが病気の時の保護者の支援」
30日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 10月
5日(火)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」(第5回)
7日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
9日(土)
- キッズライフ 東京都指定保育士等キャリアアップ研修「障害児保育研修」(第3回)
13日(水)~14日(木)
- 第54回 全国保育士会 青森「保育の内容を深める『配慮を要する子どもへの保育』」
21日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
22日(金)
- 新潟県保育士会 子育て支援研修「障がい児保育に関する現状と課題 -コロナ禍の中で-」「障がいのある子どもの発達と援助」
26日(火)
- 越谷市 子ども家庭部 子ども育成課「愛着関係をはぐくむために大切なこと」
- 11月
5日(金)
- 石川県保育士会「愛着関係の気になる子ども ~マルトリートメントの視点から~」zoom研修
8日(土)
- 全国保育士協議会 千葉県 印旛支会保育士会 研修会「こどもの気持ちに寄り添う保育 ~愛着関係をはぐくむ保育とは~」 zoom研修
10日(水)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)(第2回)
11日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
12日(金)
- 川崎市 さくらの木保育園 園内研修「受容って?」
15日(月)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座 ケース分析等」(第1回)
16日(火)
- 杉並区私立幼稚園保育士研修「保護者対応 保育士のメンタルヘルス」
17日(水)
- 徳島県キャリアアップ研修 Zoom研修「保護者支援・子育て支援分野」
19日(金)
- 渋谷同胞幼稚園 講演会「コロナ禍における子育て」
25日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 三鷹南浦西保育園 園内研修「乳児保育 愛着関係について」
27日(土)
- 岐阜県関市公立保育園研修会 リモート研修「思いやりをはぐくむ保育」
29日(月)~12/1(水)
- 新潟県保育士等キャリアアップ研修会「障害児保育」
11/29(月)~12/13(月)まで
- 川越市立保育園職員研修会 YouTube配信 「愛着関係をはぐくむ保育」
- 12月
8日(水)
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)赤ちゃん講座「子育てで大切にしたいこと」(第3回)
9日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
15日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座 ケース分析等」(第2回)
23日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 1月
13日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
18日(火)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座 ケース分析等」(第3回)
21日(金)
- 川崎市 さくらの木保育園 園内研修「日々の保育の中で愛着関係を築くとは」
24日(月)
- 豊島区保育課 講義「保護者支援」
27日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 2月
9日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座 ケース分析等」(第4回)
10日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
17日(木)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)(第3回)
21日(月)
- 浦安市産後ケア事業研修会「母子の愛着形成の意義」
24日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
- 3月
10日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
24日(木)
- 文京区 保健サービスセンター 乳幼児家庭支援事業 子どもグループワーク「のびのび」
26日(土)
- 福島県会津若松市 小規模保育園・まな児遊園 オンライン研修「非認知能力の育ちにつながる愛着関係とは」
2020年度(令和2年)
書籍・雑誌・ウェブサイト・TV
- 4月
- 全国保育協議会 No.324 ぜんほきょう 4月号「愛着関係をはぐくむ保育(第1回) 愛着関係をはぐくむとはどういうことか」
- Benesseたまひよオンライン記事 4/26~掲載「毎日密室育児でイライラ・・・そんなときどうすればいい?」
- 5月
- 全国保育協議会 No.325 ぜんほきょう 5月号「愛着関係をはぐくむ保育(第2回) 愛着関係と情緒的利用可能性」
- 日経DUAL(オンライン記事) 犬山紙子さんとオンライン対談
前編「コロナを子どもにどう伝えるか/活用したいオンライン保育/親が自分に言い聞かせたいこと」- コロナ渦の子育て「虐待が不安な親に必要な言葉とは」 5/20~掲載
後編「不安が多い自粛生活。現在より未来に目を向けて/パートナーに腹が立つのはなぜ?」 - 「イライラはコントロールできる 記録して根源知ろう」 5/21~掲載
- コロナ渦の子育て「虐待が不安な親に必要な言葉とは」 5/20~掲載
- 6月
- 全国保育協議会 No.326 ぜんほきょう 6月号「愛着関係をはぐくむ保育(第3回) 非認知能力と愛着関係」
- Benesse 雑誌 ひよこクラブ 7・8月合併号「赤ちゃんにイライラしちゃうってダメなことですか・・・?」
- キリスト教保育連盟 キリスト教保育誌 7月号「巻頭言 今、考えたいこと」
- 7月
- 全国保育協議会 No.327 ぜんほきょう 7月号「愛着関係をはぐくむ保育(第4回) 非認知能力と愛着関係②」
- こどもリビング あんふぁん(東京版) 8月号「偏食,食べ過ぎ、おやつのこと・・・食の悩み、まるっと解決!」
ママの質問箱 4歳 ゲームとの関わり方に悩む - 学研教育みらい あそびと環境 0.1.2歳 8月号「カードであそぼ」
- 熊本県保育協議会 保育士会発行保育だより 手つなぎ 第47号「新型コロナウイルス感染症と乳児保育」
- NHKあさイチ 出演「どうする?コロナ禍の"見えない虐待"」
- 8月
- 全国保育協議会 No.328 ぜんほきょう 8月号「愛着関係をはぐくむ保育(第5回)『泣き・ぐずり』の子どもの姿と愛着関係の形成」
- 公益財団法人 母子衛生研究会 子育て支援者のための情報誌 母子保健 8月号 コラム「子どもの歯みがきとしつけ」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.133(冊子)「親子のこころ講座 子どもをほめる」
- 9月
- 全国保育協議会 No.329 ぜんほきょう 9月号「愛着関係をはぐくむ保育(第6回)『反抗』の子どもの姿と愛着関係の形成」
- 主婦の友社 Baby-mo(ベビモ)2020 秋冬号「ど~する!?こんな『ダメ』あんな『ダメ』」
- 10月
- 全国保育協議会 No.330 ぜんほきょう 10月号「愛着関係をはぐくむ保育(第7回)『甘え』の子どもの姿と愛着関係の形成」
- Benesse 雑誌 ひよこクラブ 11月号「コロナ禍の今 頑張っているママ・パパへmessage」
- PriPri(プリプリ)12月号「保護者と歩む 0.1.2歳保育道 子育ての多様化にともなう 保護者のSOSにむきあうには」
- 11月
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.134(冊子)「親子のこころ講座 子どもをしかる」
- 全国保育協議会 No.331 ぜんほきょう 11月号「愛着関係をはぐくむ保育(第8回) 子どもの『不安』に寄り添う」
- Benesse 雑誌 1歳2歳のひよこクラブ 2021年冬春号「まんがでわかる! 冬から始めるトイレトレーニング」
- 12月
- 全国保育協議会 No.332 ぜんほきょう 12月号「愛着関係をはぐくむ保育(第9回)『こだわり』をもつ子どもに寄り添う」
- Gakken あそびと環境 0.1.2歳 2021年1月号「節分行事を考える『こわい』で終わらない節分」
- 1月
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 第622号「1年の始まりに」
- 全国保育協議会 No.333 ぜんほきょう 1月号「愛着関係をはぐくむ保育(第10回)『葛藤する子ども』に寄り添う」
- 2月
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 第623号「宇宙に命はあるのか」
- カワイ音楽教室 音のゆうびんVol.135(冊子)「親子のこころ講座 緊張しやすい子」
- 全国社会福祉協議会 保育の友 2021 2月号「気になる保護者との向き合い方」
- 全国保育協議会 No.334 ぜんほきょう 2月号「愛着関係をはぐくむ保育(第11回)『抱っこ』をめぐるあれこれ」
- Benesse 雑誌 ひよこクラブ3月号「私が子育て中に“孤独”を感じたとき」
- こどもりびんぐ あんふぁん 東京版 3月号「ママの質問箱 4歳『すぐに泣く』」
- 3月
- キリスト教保育連盟 ともに育つ 第624号「未来の社会の在りようを考える」
- 全国保育士会 保育士会だより No.301「第30号全国保育士会研究紀要2020 第3分科会 保育の内容を深める」
- 全国保育協議会 No.335 ぜんほきょう 3月号「愛着関係をはぐくむ保育(第12回) 保育者がかかわりを迷う場面」
- Gakken あそびと環境 0.1.2歳 2021年4月号「安心して食べる 子どもの不安に心を寄せる」
- 世界文化社 発達支援 PriPriパレット 2021年春号「子どもからまなぼ!勉強会①『偏食』」
講習会・研修会
- 7月
21日(火)
- 特別区職員研修所 令和2年度 専門研修「子どもの発達障害~家族支援を考える~」(第1回)
22日(水)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)「子育てで大切にしたいこと」(第1回)
25日(土)
- 埼玉県指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」(第1回)
- 8月
1日(土)
- 東京都指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」コース1(第1回)
12日(水)
- 多様な学びプロジェクト@せたがや「子どもの話の聞き方」
16日(日)
- 東京都指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」コース1(第2回)
21日(金)
- 広島県指定保育士等キャリアアップ研修「障害児保育・特別支援教育のあり方」
24日(月)
- 特別区職員研修所 令和2年度 専門研修「子どもの発達障害~家族の支援を考える~」(第2回)
26日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第1回)
- 9月
10日(木)
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)赤ちゃん講座「子育てで大切にしたいこと」(第1回)
11日(金)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会A「気になる子コーディネーター養成講座」(第1回)
12日(土)
- 埼玉県指定 保育士キャリアアップ研修 キッズライフ「障害児保育研修」(第2回)
15日(火)
- 新潟県保育士会 子育て支援研修Ⅰ「愛着に課題を抱える子どもの現状と支援」「困難を抱える保護者への支援」
25日(金)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第2回)
27日(日)
- 公益財団法人東京都福祉保育財団 病児・病後児保育研修「子どもが病気の時の保護者支援」
- 10月
4日(日)
- 東京都指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」コース2(第1回)
14日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会B「気になる子コーディネーター養成講座」(第1回)
28日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第3回)
- 11月
6日(金)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会C「気になる子コーディネーター養成講座」(第1回)
7日(土)
- 東京都指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」コース1(第3回)
11日(水)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)「子育てで大切にしたいこと」(第2回)
13日(金)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第4回)
17日(火)
- 徳島県 保育士等キャリアアップ研修・専門別研修「保護者支援・子育て支援研修」
23日(月)
- 埼玉県指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」(第3回)
24日(火)
- 熊本県 乳児保育研修会「乳児保育~愛着に課題を抱える子どもの現状と支援~」
26日(木)
- 杉並区 保育支援研修「愛着障害~子どもの理解とより良い支援のために保育園でできること、保護者の気持ちに寄り添い支援するためのアプローチ~」
- 12月
1日(火)
- 新潟県保育士等キャリアアップ研修会「障害児保育」
5日(土)
- 東京都指定 保育士キャリアアップ研修「障害児保育研修」コース2(第3回)
9日(水)
- 豊島区(東部子ども家庭支援センター)赤ちゃん講座「子育てで大切にしたいこと」(第2回)
15日(火)
- 埼玉県保育士会 西部地区保育士会「子どもと保護者が幸せになるために~主体的に生きるために私たちが出来ること~」
16日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会A「気になる子コーディネーター養成講座」(第2回)
21日(月)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第5回)
- 1月
14日(木)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会B「気になる子コーディネーター養成講座」(第2回)
16日(土)
- 全国病児保育研修会
- 神奈川県助産師会 オンライン研修「きょうだい児の子育てに悩む妊産婦への関わり」
18日(月)
- 石川県小松市私立こども園保育園主任主幹会 zoom研修会「愛着に課題を抱える子どもの現状と保育」
25日(月)
- 江戸川区小岩育成室 職員研修
27日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第6回)
- 2月
12日(金)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 分科会C「気になる子コーディネーター養成講座」(第2回)
18日(木)
- 豊島区(西部子ども家庭支援センター) 赤ちゃん講座(スマイル講座)「子育てで大切にしたいこと」(第3回)
24日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第7回)
- 3月
24日(水)
- HITOWA キッズキャリアアップ研修 オンライン研修「気になる子コーディネーター養成講座」全体会(第8回)
2019年度(令和元年)
- 5月
- 社会福祉法人川崎市社会福祉事業団合同研修会「愛着の大切さパート③乳児期の愛着関係~子どもの発達を見極める保育士の視点~」
- 北九州市キャリアアップ研修「障害児保育」
- 杉並区保育実務研修「現代社会における子育ての課題と家庭支援~程者と職員を支える園長の役割~」
- 子どもの文化研究所「本当に必要なコミュニケーションとは~気持ちが通じ合う保育・力を引きだす保育~」
- 6月
- 熊本県2歳児保育研修会「012歳児の愛着関係をはぐくむ保育」
- 熊本県合志市認可保育園連盟研修会「愛着関係の重要性」
- 新宿区立保育園内研修会「保護者の気持ちに寄り添う保護者支援」
- 川崎市中原区保育研修会「愛着が大切な保育の意義」
- 富山県病児病後児保育研修会「病児・病後児の発達・心理への理解」
- 7月
- 神奈川県大和市保育士会「気になる子どもをどう理解し、援助していくか」
- 東京都特別区職員専門研修「子どもの発達障がい―家族支援を考える」
- HITOWAキッズキャリアアップ研修「障害児保育」
- ミアヘルサ株式会社日生永福町駅前保育園ひびき園内研修会「子育ての現状と子育て支援の課題」
- 8月
- 広島県指定保育士等キャリアアップ研修障害児保育「特別なケアを必要とする子どもの保育」
- 東京都キャリアアップ研修「保護者支援・子育て支援」
- 旭川市こぐま保育園保護者/保育士研修会「012歳児の愛着関係をはぐくむ保育」
- 旭川民間保育所相互育成会乳児保育所研修会「012歳児の愛着関係をはぐくむ保育」
- 9月
- 新潟県子育て支援研修会「愛着に課題を抱える子どもの現状と支援」「困難を抱える保護者への支援」
- 杉並区保育実務研修会「子どもの発達のとらえ方と記録の取り方」
- 北九州キャリアアップ研修「障害児保育」
- 杉並区保育園内研修「自閉的傾向の子どもを理解して育てるための適切な支援」
- 社会福祉法人多摩保育福祉会合同保育研修会「子ども&保護者への対応と自己評価」
- 東京都福祉財団病児病後児保育研修「子どもが病気の時の保護者の支援」
- HITOWAキッズキャリアアップ研修「障害児保育」
- 10月
- 山梨県保育協議会保育士研修会「気になる子どもと保護者支援」
- 全国保育士会研究大会
- 11月
- 社会福祉法人尚栄福祉会保育研修会「子どもの心の発達と育ち」
- 新潟県保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 千葉市保育協議会花見川区会全体会「子育て支援と情報発信について」
- 川崎市保育会保育士会「愛着関係を必要としている子どもの保育」
- 12月
- 特定非営利法人保育パラピアカウンセラー協会「愛着関係をはぐくむために大切なこと」
- 松戸市幼児健診従事者研修会「幼児健診における気に駆る親子への支援」
- 公益社団法人金沢
- 1月
- HITOWAキッズキャリアアップ研修「障害児保育」
- 徳島県阿南市保育所(園)職員研修会「愛着関係をはぐくむ保育」
- 豊島区保育研修会「保護者を支援するということ-支援者としての自分」
- 2月
- 宮崎県小林市小林保育会「乳幼時期に非認知能力を育てることの大切さについて」
2018年度(平成30年)
- 4月
- 社会医福祉法人川崎市社会福祉事業団合同研修会「子どもの愛着を保障する保育」
- 5月
- 色鳥の森 「子育てで大切にしたいこと」
- HITOWAキッズライフ「気になる子ども」研修
- 新宿区保育職員研修「気になる子どもの保育」
- 長崎県島原市保育会「保育における愛着・非認知能力を育む意義」
- 島原市清華保育園職員研修会「思いやりの基盤である愛着の重要性等について」
- 立川市子ども育成課全体研修会「学童期における愛着障がい~その理解と対応 学童指導員ができること~」
- 6月
- 阿蘇市保育部会乳児研修会「乳児保育における愛着と非認知能力をはぐくむ保育」
- 熊本県乳児保育研修会「乳児保育における愛着の保障の意義」
- 豊島区立保育園保護者向け講演会「子育てに悩んだら・・・」
- 東海市保育事業協会保育士会「クラスの仲間と共に育ち合うために―気になる子への理解を通して」
- 杉並区保健福祉部保育施設支援実務研修会「子どもの発達のとらえ方と記録の取り方」
- 7月
- 新潟県保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」
- 8月
- 千葉県通園施設職員研究大会「気になる子どもの家庭支援~保護者・きょうだい支援の観点から~」
- 東京都保育士等キャリアアップ研修「保護者支援・子育て支援研修」
- 第52回全道保育士等研究集会「配慮を必要とする子どもやその家族への支援」
- 9月
- 東京都福祉保健財団保育所人材育成研修病児・病後児保育研修「子どもが病気の時の保護者の支援」
- 東京都公立保育園研究会新宿ブロック「気になる子どもの保護者支援」
- 社会福祉法人ナオミの会ナオミ保育園50周年記念講演会「思春期を見通した子育て」
- 新潟県保育連盟子育て支援研修会「愛着に課題を抱える子どもの現状と支援」「困難を抱える保護者への支援」
- HITOWAキッズ「気になる子ども」研修
- 社会医福祉法人川崎市社会福祉事業団合同研修会「愛着の大切さパート②ちょっと気になるさまざまな場面の子ども理解と保護者対応」
- 社会福祉法人多摩福祉会合同保育研修会「保育さまざまQ&A」
- 10月
- 秋田県保育士会研修会「配慮を必要とする子どもの理解と援助」
- 新宿区立保育園職場内研修「保護者対応」
- 北九州市保育士会キャリアアップ研修「障害児保育」
- 八千代市第1回保健師研修会「乳幼児を持つ現代の母親が感じる困った行動・育てにくさの理解とその対応について」
- 浦安市堀江公民館子ども園・幼稚園合同家庭教育学級「ママが楽になる育児」
- 宮崎県保育士部研修会「気になる子どもや保護者に対する理解と支援」
- 11月
- 全国保育士会研究大会「気になる子ども障がいのある子ども」分科会助言
- 一般社団法人全国病児保育協議会 病児保育専門士認定資格講習会「発達障害・心理対応」「保護者支援」
- 文京区親子保健講演会「きょうだいが仲良く育つためにできること~赤ちゃん返り、きょうだい関係への対応のヒント」
- 松戸市乳児家庭全戸訪問事業従事者研修会「母と子に寄り添う乳児家庭全戸訪問」
- 熊本子ども研究所職員研修会「思春期を見通した子育て~愛着の関係を中心に~」
- 1月
- 相模原市保育施設職員研修会「乳児保育における思いやりとは~たっぷり愛されるということは~」
- 長崎県保育士会「保育の基盤あなたが大切にしてきたことは何ですか~」
- HITOWAキッズキャリアアップ研修「障害児保育」
- 北九州キャリアアップ研修「障害児保育」
- 社会福祉法人五豊会職員研修「専門職としての技術の向上」
- 2月
- 徳島県保育事業連合会保育所研究発表大会「子ども理解と保護者支援」
- 3月
- 学研講演会「012歳児の愛着関係をはぐくむ保育」